農体験・家庭菜園
-
「食べれるお庭作り」プロジェクト
食べれる庭にしたい!相変わらず一人で命名して勝手に行なっている一人プロジェクトシリーズ。今回のテーマは「食べれるお庭…
-
親子でお田植え体験
親子でお田植え体験黒川の田んぼに水が張られ、澄んだ5月の空を映し出しています。水の入った田んぼには、カエルやアメンボ…
-
冬の畑の土が フワフワになるヒミツ【貸し農園】
この秋、種まきをした「カブ」が収穫間近となって、土から白い肩を覗かせています。追肥をして、土寄せ(土から出てきた部分…
-
黒川の貸し農園でカブトムシの幼虫採取!【大地レンタルファーム】
「カブトムシの幼虫を探したい!!」と、週末に突然言い出した息子。毎晩読んでいる昆虫図鑑の影響で、「カブトムシの幼虫は…
-
農家直伝!八頭(やつがしら)の芋茎(ずいき)の下ごしらえと食べ方・作り方
お正月料理で有名な「八頭(やつがしら)」ですが、実はその茎である「芋茎(ずいき)」も食べられるなんて知りませんでした…
-
はるひ野で初めての家庭菜園 特集
はるひ野で家庭菜園・貸し農園虫も触れないはるひ野ママが、畑始めました。子ども達が喜ぶかなと始めたことですが、子どもそ…
-
そら豆のプランター栽培②収穫・ソラマメの丸焼き 編
※ 空豆のプランター栽培①の続きです。 ソラマメの管理(4月) ① 整枝草丈が40センチ程になったら、太い枝を6~7本残し…
-
そら豆のプランター栽培①種まき〜アブラムシ対策編
ソラマメの種まき(10月中旬~11月上旬)昨年の10月にソラマメの種をポリポットと共にユニディーで購入し、種まきをし…
-
庭の芝生を畑にするぞ<家庭菜園⑤水捌け対策>
昨年の7月からすっかりレポートが止まってしまっていた「庭の畑」のその後です。レイズドベッドの水はけ対策実は、レイズド…
-
貸し農園④ 芽吹きのとき
雨が続いています。畑を耕したいのに、耕せず、秋冬野菜の種まきの適期は迫っています。秋冬野菜の種撒きは、適期を逃すと生…
-
貸し農園③はるひ野ママが黒川の貸し農園で畑始めました
黒川の貸し農園での土作りが、いよいよ始まりました。まずはスコップで土を掘り返す作業から始めます。掘りながら、草や石を…
-
貸し農園② 新月に畑の契約
8月25日は新月でしたね。毎月新月に願い事を書くようになって早10年が経ちましたが、やはり月を意識して生活が送れるか…